施工の流れ
Case

施工事例

Step.1 高圧洗浄

まず初めに高圧洗浄をして、染みついた汚れを落としていきます。
高圧洗浄は、経年劣化による外壁や屋根の塗装面にこびりついたカビやコケ、藻、汚れ、ほこりを高圧の水流によって洗い落として、塗料の接着をよくするために行います。

施工事例

施工事例



Step.2 コーキング

建物の構造や外壁の種類、外壁目地の構造、シーリング材の種類などによって違うので一概にいえませんが、 後々の雨水の浸入を防ぐためにも塗り替えの前にコーキングの打ち直し(打ち替え)が必要です。
打ち直した後は固まったコーキングの上から塗装をしますので新しい塗料で紫外線がブロックされ、新築時よりも断然に長持ちするようになります。

施工事例
コーキング前

施工事例
コーキング前


施工事例



Step.3 下地補修

欠けた部分やヒビ割れを補修します。
洗浄で落ちない著しい汚れやサビなどがある場合は、主に手作業で行います。汚れやほこりなどを掃除し、次にサンドペーパーやナイロンタワシのようなもので研磨をして素材表面に微細なキズをつけて荒くして、塗料の密着性を高めてあげます。
下地補修を施すことで、耐久性に大きく差が出ることになります。

施工事例

Step.4 養生

安全対策上必要なものやビニールやマスキングテープ、ブルーシートなどで塗らない部分を保護するなど、塗装の仕上がりを決めるうえで大切な仕事です。
最近の塗り替えでは、ローラーで塗装することがほとんどなので、塗料が飛び散らないと思われがちですがローラーでも十分塗料は飛び散ります。


Step.5 サビ止め

サビ止め塗料とは、金属の腐食を防ぐ効果のある塗料を指します。金属の表面に皮膜を形成し、サビの原因である水や酵素を遮断・除去することでサビや腐食を防ぎます。

施工事例

施工事例



Step.6 タスペーサー作業

このタスペーサー作業は、いわゆる「縁切り」の作業になります。
塗装をすると、屋根の重ね部が塗料で詰まってしまいます。縁切りとは、スレートとスレートの重ね部に塗装したことによりできた塗膜をカッターナイフ等で取り除き、隙間を作ること。この隙間を作らないと、毛細管現象で屋根材裏面より雨水や結露した水が吸い上げられ、雨漏りの原因になります。
このタスペーサーを入れずに塗装してしまうと、屋根と塗料が接着し雨水の出口をふさいでしまい雨漏りの原因になることがあります。雨水、結露の水分の逃げ道を作るために、このタスペーサーを挿入します。

施工事例

Step.7 下塗り

希望の色を塗るまえに、必ずしなければならない大切な工程がこの下塗りです。 下塗り塗料は接着剤のように下地(外壁)と塗料の密着性を高めたり上に塗る塗料の浸透(吸い込み)を止める役割があります。

施工事例

施工事例
2回目



Step.8 中塗り

下塗りと上塗りの中間に塗りつける層のことです。平滑な下地を作ることや上塗り材の補強が目的で、仕上げの効果を高めるためにします。一般的には、中塗りと上塗りは同じ塗料を使用します。



Step.9 上塗り

上塗り(仕上げ塗り)はトップコートとも呼ばれ、最後に行う仕上げの工程です。 塗り残しやローラー、刷毛(はけ)などのあとが残らないように丁寧に塗っていきます。